1. トップページ
  2. >
  3. トップページ
  4. >
  5. 解体工事に使う道具

工事発注・お問い合わせ

電話受付 6:00-24:00 年中無休※問い合わせフォームにて365日24時間受付中

解体工事に使う道具

解体工事に使う道具

解体工事 道具

解体工事にも様々な種類のものがあり、家屋に限った話ではありません。橋や擁壁等の工作物もあります。ですから、解体工事の規模や作業スペース有無などの諸条件を考えて使用する重機の種類も変えなくてはなりません。また、解体工事に使う道具も解体する物の材質(木製、コンクリート製、鉄骨製)によっても異なるのです。解体工事で共通しているのは、規模によって費用は異なりますが、工事現場を囲む仮設工事ぐらいたと思います。

資材や金具などの落下散乱防止と防塵・防音対策として、シートで周囲を囲みますが、これを取り付けるための道具が必要です。これには枠組足場や単管足場を使用しますが、単管の場合、クランプ金具で縦横の単管を取り付けます。双方の足場に必要な部材は、上部を水平に保つために設置するジャッキベースが地面に設置されるのです。これに張る防音シートの高さも一般家屋とビル等高さのあるものによって異なりますが、風圧を受けても足場が転倒しないよう固定します。危険と思われる場合は、メッシュシートを所どころ張るようにし、安全を確保するのです。上から順次解体するのですが、一般の家屋の場合屋根材と畳などを撤去した後、油圧ショベル(バックホウ)にフォークグラブ(つかみ機)を装着して防塵散水機などでホコリが舞い上がらないようにし順序よく解体していきます。解体された部材などは、建設リサイクル法に基ずいて、木くず、金属類、樹脂類等に分別して仮置きし、一定の量に達した時点で処分場に運ぶのです。家屋の解体が終われば、次は建物の基礎の解体です。コンクリートを壊すのは、油圧ショベルにブレーカーを装着して壊していきます。コンクリート壁が大きい場合は、圧砕機を装着して行いますが、圧力で破壊させるため周辺に飛び散ることが考えられますので注意が必要です。また、人力でコンクリートを壊す場合は、ハンドブレーカーになりますが、空気圧縮機などの機材が必要となります。

解体工事に使う道具は、土木工事で使用するものが殆どです。丸型ショベル、角型ショベル、つるはし、金づち、ノコギリ、電動ノコギリ、鉄筋カッター、そして、発電機なども必要になるのです。整地作業になると、油圧ショベルや人力で地面を均しますが、プレートなどを用いて地表面を転圧安定させます。解体工事だけではなく、どのような現場でも必ず必要になるのが清掃用具です。現場内を掃除するだけではなく、近隣の方に迷惑をかけないよう現場外の周辺も絶えず綺麗にすることが必要となります。


鹿児島解体工事ドットコム

工事発注から施工までの流れ

鹿児島県内一円での工事対応可能。まずはお気軽にお問合せ下さい。

宅配手順1
①お問合せお問合せフォームよりお問合せください。
※特別な試験や調査が必要な場合は実費を頂く事がございますのでその場合はあらかじめお伝えいたします。
宅配手順2
②お打合わせ・見積ご提出お客様のご要望をお伺いし、担当者が現場の調査を行い、最善の提案をさせて頂きます。
予算をできるだけ抑えたいなど、ご要望は何なりとお聞かせください。
宅配手順3
③商談成立・作業開始見積もり金額にご納得いただければ商談成立!
作業の日程などを詳しくご相談しますので、ご都合をお知らせください。
作業の準備が完了しましたら、事前にお知らせいたします。