工事発注・お問い合わせ

電話受付 6:00-24:00 年中無休※問い合わせフォームにて365日24時間受付中

家解体 鹿児島
2015年6月24日
こんにちは!鹿児島での家の解体工事の流れについてお話ししたいと思います。
今空き家が多いです。
私も母が他界し母の家があります。
名義は私ですが家がある以上固定資産税が私に来ます
税金は少しですが家がある以上課税されます。
そこで取り壊すことにしました。
私だけでなくみなさんたくさんあると思います。
田舎に家があり誰も住んでいない又家が壊れかかっているなど.後の事が心配している方も多いと思います。
特に都会に住んでいる方で悩んでいる方も多いと思います。
私は鹿児島市ですが地方のほうが空き家は多いです昔はたくさん人がいてにぎやかだったでしょうが、時代の流れで仕方無いでしょう。
家がある以上税金.火事.他人に迷惑をかけることになります。
私は昨年取り壊ししました.取り壊し費用はかかりましたが、家の税金はなくなりました。
それと同時に火事の心配もなく他人に迷惑をかけることもなく今は安心です。それでは工事の流れについてお話しいたします。
まず役所に解体届(㎡)によって違いますが、施工前の写真及び面積・廃材処分先(許可を持っているか)などを提出します。
少し書類が多いので普通の方には、大変だと思います。
次に解体に入ります。
今は分別解体となっていますので、すべて分別解体です解体が終わりもちろん基礎までです。
次に役所に解体の完了届を出します。これも書類が多く普通の方には大変だと思います。
役所は写真判定もしくは現場確認をします。あくまでもこれは鹿児島市の例です。
次に法務局に家を解体したことの届書を提出します。
これも役所ですので書類の不備はだめです。これですべてのてつずきは終わりです。
これによって家の税金は来なくなります。以上が鹿児島での家の解体工事の流れです。
私は母の家を解体したのですが家は今はありませんが私の記憶の中には残っています。家を解体して良かったです。

家解体 ユンボ


鹿児島解体工事ドットコム

工事発注から施工までの流れ

鹿児島県内一円での工事対応可能。まずはお気軽にお問合せ下さい。

宅配手順1
①お問合せお問合せフォームよりお問合せください。
※特別な試験や調査が必要な場合は実費を頂く事がございますのでその場合はあらかじめお伝えいたします。
宅配手順2
②お打合わせ・見積ご提出お客様のご要望をお伺いし、担当者が現場の調査を行い、最善の提案をさせて頂きます。
予算をできるだけ抑えたいなど、ご要望は何なりとお聞かせください。
宅配手順3
③商談成立・作業開始見積もり金額にご納得いただければ商談成立!
作業の日程などを詳しくご相談しますので、ご都合をお知らせください。
作業の準備が完了しましたら、事前にお知らせいたします。