工事発注・お問い合わせ

電話受付 6:00-24:00 年中無休※問い合わせフォームにて365日24時間受付中

危険家屋解体
2021年5月21日

危険家屋解体

危険家屋解体

危険家屋解体のご依頼方法

老朽化が進んで倒壊の危険がる家屋、自然災害などで一部破損して住めなくなった家屋の解体工事は当社にお任せください!
ご連絡は電話でお願いいたします。営業時間外でもメール・お問い合わせフォームでお受けいたします。

危険家屋解体のQ&A

先の地震で地盤が緩んでしまったのか、500平方メートルほどある木造の倉庫が傾いてしまいました。ところどころ壊れている部分もあって、このままではかなり危険な感じです。そこで中の物は全てレンタル倉庫へ移しましたが、すぐに倉庫を立て直したいと急いでおります。大急ぎでもお受けいただけますか?
はい、喜んでお受けいたします。
当社では大型のバックホーに何種類か分別解体専用のアタッチメントを用意しております。
かなり大きな家屋でも、足場を組む必要もありませんので、基本的には数日でキレイに分別解体することが可能です。

そこで、倉庫の周辺には民家などがありませんか?
重機などの搬入路はどうですか?
この点を確認するためにすぐに現地へ伺いたいと存じます

田舎の実家を相続したのですが、かなり古い2階建て家屋で、解体しないと近隣の人たちに危険だと言われました。そこで地元の補助金を利用して解体したいのですが、そういった申請の手続きも一緒にお願いすることができますか?
現場の地域でしたら、市町村の自治体で『老朽危険家屋解体撤去補助金』の制度があります。
倒壊などの危険がある危険家屋が対象ですので、今回のケースにで適用できるでしょう。
補助金の規模は解体費用の1/5~1/2で、大きなコストダウンが期待できます。
なお、補助金申請ですが、自治体の認定や耐震診断の必要がありますが、それらは当社の方でしっかりサポートしていきます。

危険家屋解体のお客様の体験談

商店街の一角になる2階建ての木造建屋を解体してもらいました。
すでに柱が腐食していて、基礎もボロボロで土台から浮いているところもありましたから、早めに解体してもらって本当に良かったです。


鹿児島解体工事ドットコム

工事発注から施工までの流れ

鹿児島県内一円での工事対応可能。まずはお気軽にお問合せ下さい。

宅配手順1
①お問合せお問合せフォームよりお問合せください。
※特別な試験や調査が必要な場合は実費を頂く事がございますのでその場合はあらかじめお伝えいたします。
宅配手順2
②お打合わせ・見積ご提出お客様のご要望をお伺いし、担当者が現場の調査を行い、最善の提案をさせて頂きます。
予算をできるだけ抑えたいなど、ご要望は何なりとお聞かせください。
宅配手順3
③商談成立・作業開始見積もり金額にご納得いただければ商談成立!
作業の日程などを詳しくご相談しますので、ご都合をお知らせください。
作業の準備が完了しましたら、事前にお知らせいたします。